人材不足

カテゴリー │ビジネス

人材不足が顕著である。
今年の6月に発表された独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査によると、人材(人手)不足を生じていると回答した企業(全体の52.1%)のうち、人材(人手)不足が経営に深刻あるいは一定の影響を及ぼしているとする割合は66.2%だという。

http://www.jil.go.jp/press/documents/20160615.pdf#search='%E4%BA%BA%E6%9D%90%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E6%84%9F'
 
こちらのデータでは、『人材不足』と『人手不足』 を等しく扱っているようだが、この両者は全く異なるものだと私は思っている。
『人手』は適切な指導と、本人の努力によって『人材』に成長していく。
企業が求めているのは、『人手』ではなく、『人材』だと思う。当社も然り。

そして、『人材』になるチャンスは学卒後3年。
学卒後にどんな会社で仕事をしたのか?が後の社会人人生を決める。これは私の持論。
どんなに経験があろうとも、それを〝どこで〟経験したのかが大事なのだ。

学卒後、厳しい会社でしっかりと指導された人は、やっぱり違う。
新卒の時代に、多くの挫折と失敗を繰り返しながら、先輩のやっていることを自ら学び、指導を受け、それらの全てを受入れ、認め、泣きそうになりながらも何とか毎日をこなし、ちょっとずつ誉められ、自分を鼓舞しながら過ごした人は、3年目になって、何となく仕事が判ってきたかな・・・と実感し、ようやく社会人のスタートラインに立つ。
その間に身につく、礼儀、人(上司、先輩、同僚、後輩、取引先等)との距離、コミュニケーション力、忍耐力、謙虚さなどの数々の見えないスキルこそが『人材』の証である。

この時代においても学卒後に正社員としての勤務を望まない若い人達や、SNSのノリで自分にとって楽しい仕事だけをしたい人、短期間の転職を40代になるまで繰り返すような人達は、どんなに様々な経験があったとしても、『人材』としての戦力にはならないだろう。

今や『人手』が必要な仕事は機械やロボットで賄う時代。『人材』になれない人は、やがて働く場所をなくし、『人材』になれない人達を雇い続ける会社は滅びていくに違いない。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 劣化 (2025-05-14 20:24)
 勉強 (2025-05-03 21:41)
 ゾス (2025-03-20 19:46)
 性悪説で (2025-03-16 22:06)
 面白かった (2025-03-08 15:44)
 面白かった! (2025-02-18 21:00)

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人材不足
    コメント(0)