2025年03月25日 19:07
【必見】 2025年大阪万博!今チェックすべき注目パビリオン5選とは?
こんにちは!
いよいよ開催が近づいてきた「2025年大阪・関西万博」。
未来の暮らしや技術に出会えるこの一大イベント、どこを見ればいいの?
今回のメルマガでは、開催前にぜひチェックしておきたい「注目パビリオン」を5つ厳選してご紹介します!
未来の医療が体験できるあのパビリオン
世界が注目するSDGs最前線の展示
最新ロボットとのふれあい体験
デジタル×自然を融合させた没入空間
静かから大人まで楽しめる参加型アート
今から計画を立てたら、当日はもっと充実した時間を過ごすはずです。
ぜひ、この機会に「未来をのぞきに」行く準備を始めてみませんか?
万博の魅力は、楽しみながら「未来を学ぶ」体験ができること。
子どもたちの「なんで?」「すごい!」がずっと一日になること間違いなしです。
次回は「大阪万博と合わせて行きたい!家族向け観光スポット」をご紹介予定です。お楽しみに!
―――
家族の笑顔が未来へのチケット。
このメルマガで、ちょっと先のワクワクをお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【地元民おすすめ】大阪万博ついでに行きたい!絶品グルメ&穴場スポット特集
こんにちは!
万博で未来を体験した後は、ちょっと寄り道して「大阪の本当の魅力」を一杯やってみませんか?
今回のメルマガでは、大阪を知り尽くした地元民がこっそり教える「グルメ&穴場スポット」をご紹介します!
地元で大人気!知る人ぞ知る絶品ラーメン店
たこ焼きだけじゃない!大阪らしさ満点のB級グルメスポット
万博会場からすぐ!癒やしの自然&フォトジェニック公園
喜ぶ!レトロで楽しい商店街さんぽ
ひと息つける穴場カフェで、大人のリラックスタイム
マップには載ってない観光地「本当におすすめ」な場所ばかり。
ちょっと足をのばしたら、大阪の奥深い魅力に出会えるはずです。
次回は「チケット&アクセス完全ガイド」で、よりスムーズな万博のお楽しみをお届けします!
―――
万博も、街歩きも。
大阪をまるごと楽しむヒントを、あなたにお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今からでも間に合う!】大阪万博チケット購入ガイド&お得比較プラン
こんにちは!
2025年大阪・関西万博を思いきり楽しむには、まずは「チケット選び」が鍵。
でも種類が多くて、どれを選べばいいの?
今回のメルマガでは、チケット購入方法やお得な入場プランをわかりやすくまとめました!
いつ買うのが一番お得?前券と当日券の違い
家族連れにおすすめ!グループ割引&こども料金のポイント
日時指定とフリーパス、あなたに合った売りはどっち?
オンライン購入の手順&注意点
旅行会社や交通セットプランも要チェック!
事前に知っておくだけで、当日のスムーズさも満足度もぐんとアップ!
お財布にも優しいチケット選びで、未来への旅をもっと身近に感じてくださいね。
次回は「未来を体験!大阪万博で注目の最新テクノロジー特集」をお届け予定です。
どうぞお楽しみに!
―――
チケットひとつで、未来が署名近くになります。
あなたの「行ってみたい」を応援します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【未来を体験!】大阪万博で出会う最先端テクノロジーとサステナブル社会のヒント
こんにちは!
「未来の暮らしって、どうなっているの?」
そんなワクワクする疑問に答えてくれるのが、2025年大阪・関西万博です。
今回のメルマガでは、会場で体験できる「最新テクノロジー」と「持続可能な社会」のヒントをたっぷりご紹介します!
電気作らない!? 新発想のエネルギー体験
ロボットと暮らす未来のライフスタイル
廃棄ゼロを目指す!循環型パビリオンの仕組み
空飛ぶクルマ、実現への第一歩を体感型
展示 テクノロジー×人間らしさの共存を体験型企画
見て、歩いて、考える——大阪万博は、ただの「展示」ではなく「未来の実験場」。
日々の暮らしにも役立つヒントが、きっと見つかります。
次回は「万博をもっと楽しむ!おすすめモデルコース&1日プラン」をお届け予定です。お楽しみに♪
―――
未来は、遠くにいるんじゃない。
このメルマガが、あなたの一歩先のインスピレーションになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「つくる責任は、届ける責任」。マザーハウスが「最後の一品店。」をオープンした理由
大阪万博2025≫
カテゴリー │日々のこと
大阪万博2025のお誘いを受けたので、行くことにしました。
世の中の人達、批判ぱっかりしていますよね。
何かコトを興すって本当に大変なことなんです。
何ごとも「自分で」やってから言え。「自分が」体験してから言え。って思いますね。
当事者と傍観者は全然違う。
日本に新しい産業が生まれないのは、国の規制もさながら国民が批判ばっかりしているから。
新しいことにお金を使わないから。
失敗しても次がある!と応援する人がいないから。
新しいこと。突飛なこと。は不完全だからいいんです。面白いんです。
誰もが考えられるようなことは、もう誰かが先にやっている。
大丈夫なの?と思うことじゃなければ、ヒットは生まれないの。
批判ばっかりしていたら、だれもチャレンジしなくなってしまう。
政治家だってそうですよ。今のままだったら、そのうち、誰もやらなくなると思います。
つい最近、ビートたけしさんが言っていました。
「これから日本は何で稼いでいくんだろうね。。。」と。ホントに。
大阪万博のこと。
『1回の操作で5つのメルマガを作成するオートプロンプト』を使って、AIにメルマガを作ってもらいました。いかがでしょうか?【必見】 2025年大阪万博!今チェックすべき注目パビリオン5選とは?
こんにちは!
いよいよ開催が近づいてきた「2025年大阪・関西万博」。
未来の暮らしや技術に出会えるこの一大イベント、どこを見ればいいの?
今回のメルマガでは、開催前にぜひチェックしておきたい「注目パビリオン」を5つ厳選してご紹介します!





今から計画を立てたら、当日はもっと充実した時間を過ごすはずです。
ぜひ、この機会に「未来をのぞきに」行く準備を始めてみませんか?
次回は「親子で楽しめる万博の歩き方」をお届け予定です。どうぞお楽しみに!
―――
未来が、すぐそこに。
あなたの好奇心くすぐるメルマガをお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【親子で未来体験】大阪万博で楽しむ!遊び×学びスポット特集
こんにちは!
「2025年大阪・関西万博」は、大人だけでなく子どもたちにとってもワクワクが詰まった未来の冒険テーマパークです。
今回のメルマガでは、親子で一緒に楽しめる「遊びながら楽しめる」注目スポットを特集しました!
慣れが夢中になる!参加型ロボット体験ゾーン
世界文化を楽しく学べるインタラクティブ展示
科学って面白い!未来の実験室をのぞいてみよう
ゲーム感覚で地球を救う?環境×テクノロジーの学び場
アートで感じる未来のくらし〜色・音・光の空間演出〜「勉強」というより「冒険」。
―――
未来が、すぐそこに。
あなたの好奇心くすぐるメルマガをお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【親子で未来体験】大阪万博で楽しむ!遊び×学びスポット特集
こんにちは!
「2025年大阪・関西万博」は、大人だけでなく子どもたちにとってもワクワクが詰まった未来の冒険テーマパークです。
今回のメルマガでは、親子で一緒に楽しめる「遊びながら楽しめる」注目スポットを特集しました!





万博の魅力は、楽しみながら「未来を学ぶ」体験ができること。
子どもたちの「なんで?」「すごい!」がずっと一日になること間違いなしです。
次回は「大阪万博と合わせて行きたい!家族向け観光スポット」をご紹介予定です。お楽しみに!
―――
家族の笑顔が未来へのチケット。
このメルマガで、ちょっと先のワクワクをお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【地元民おすすめ】大阪万博ついでに行きたい!絶品グルメ&穴場スポット特集

こんにちは!
万博で未来を体験した後は、ちょっと寄り道して「大阪の本当の魅力」を一杯やってみませんか?
今回のメルマガでは、大阪を知り尽くした地元民がこっそり教える「グルメ&穴場スポット」をご紹介します!





マップには載ってない観光地「本当におすすめ」な場所ばかり。
ちょっと足をのばしたら、大阪の奥深い魅力に出会えるはずです。
次回は「チケット&アクセス完全ガイド」で、よりスムーズな万博のお楽しみをお届けします!
―――
万博も、街歩きも。
大阪をまるごと楽しむヒントを、あなたにお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今からでも間に合う!】大阪万博チケット購入ガイド&お得比較プラン
こんにちは!
2025年大阪・関西万博を思いきり楽しむには、まずは「チケット選び」が鍵。
でも種類が多くて、どれを選べばいいの?
今回のメルマガでは、チケット購入方法やお得な入場プランをわかりやすくまとめました!





事前に知っておくだけで、当日のスムーズさも満足度もぐんとアップ!
お財布にも優しいチケット選びで、未来への旅をもっと身近に感じてくださいね。
次回は「未来を体験!大阪万博で注目の最新テクノロジー特集」をお届け予定です。
どうぞお楽しみに!
―――
チケットひとつで、未来が署名近くになります。
あなたの「行ってみたい」を応援します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【未来を体験!】大阪万博で出会う最先端テクノロジーとサステナブル社会のヒント
こんにちは!
「未来の暮らしって、どうなっているの?」
そんなワクワクする疑問に答えてくれるのが、2025年大阪・関西万博です。
今回のメルマガでは、会場で体験できる「最新テクノロジー」と「持続可能な社会」のヒントをたっぷりご紹介します!





見て、歩いて、考える——大阪万博は、ただの「展示」ではなく「未来の実験場」。
日々の暮らしにも役立つヒントが、きっと見つかります。
次回は「万博をもっと楽しむ!おすすめモデルコース&1日プラン」をお届け予定です。お楽しみに♪
―――
未来は、遠くにいるんじゃない。
このメルマガが、あなたの一歩先のインスピレーションになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記のメルマガが、ほんの数秒で出てくるなんて、AIって本当にスゴイ

最後の一品まで売る。というMotherHouseさんの記事を読み、名古屋の星が丘テラス店で購入したジュートのバッグ。軽くて使いやすい大きさ。最後の一品にはタグが付いています。
2025年03月20日 19:46
ゾス≫
カテゴリー │ビジネス
2024年秋頃からよく聞く言葉がある。
【知ってる?】最強の挨拶「ゾス!」が教えてくれる、たった1つのこと (この方が元祖?)

〝ゾス〟
元々は光通信という会社の社内用語。
どんなことに対しても「やります!」という強い意思表明の言葉らしい。
それに伴い、昭和的な働き方を見直す動きもあるのだという。
言いたいことは判る。
今の労働者はさすがに柔すぎる。
働くべき時にきちんと働いていないし、働くことに向き合う経験をしていないから、年齢や経験に見合わない人材が多い。あれもできない。これも知らない。驚く。一体何ができるの?と。
国は企業の生産性を上げるために、大きな補助金を投入してDX化を進めている。
しかし、基本的な仕事以前のことが身についていないから、生産性は下がる一方なのだ。
もちろん〝ゾス〟が一概にいいとは言えない。
勘違いする企業がマネをすると大変なことになる。
労働者が仕事をする目的も違う。
ヒマつぶしにお金稼ぎしたい人もいるし、生活のために働く人もいる。
効率よく働きたい人もいるし、経験を積むために副業・兼業を前向きに楽しむ人もいる。
それでも、「ゾス!(やります!)」と言う自主的な人に身につくものが多いのは確か。
頑張りたい人、育ちたい人を、無理やりホワイトな環境に押し込めることは勿体ないということ。
【参考】
カドカワの夏野社長の話がいい
幻冬舎の見城社長、ネクシーズの近藤社長の掛け合いが面白い
【知ってる?】最強の挨拶「ゾス!」が教えてくれる、たった1つのこと (この方が元祖?)
今日はお詣りに。病気療養中のK先生、早く元気になりますように。
2025年03月16日 22:06
性悪説で≫
カテゴリー │ビジネス
パッションリーダーズ、理事の某社長のお話。

彼が素晴らしいのは言わずもがな。日本の誇りであることは間違いない。
僕は今まで性善説で考えてきた。
だけど昨年宣言したんだ。これからは従業員との関係を「性悪説」で考えることにすると。
現在は、会社のあらゆる規約を作り変えています。と。
解る。本当に。
これからの経営者は「性悪説」で物事を考えなければならない。リスクが大きすぎる。
労働者の価値観はすっかり変わってしまった。コロナ禍を経てからは特に酷い。
誰もが、自分。自分。自分。自分。
いつでも、自分本位。
仕事の内容も、働き方も、そして辞めてまで自分中心の思考で動くから、常にリスクを考えなければならない。予想だにしないことが起きる。
リスクを回避するするために、一人ひとりと請負契約を検討しようと思うことも。
イヤな時代になったな。でも仕方がない。経営者は危機感を持っている。
今年のバレンタインにSOちゃんから頂いたチョコレート。美しい

今年もいよいよ〝大谷ハラスメント〟が始まっております。
だけど、毎日、毎日、彼の動向を知りたい国民ばかりではないのだよ。
2025年03月08日 15:44
面白かった≫
今週は、東京ビックサイトへ。お目当てはあったのですが、あのような展示会は面白いものがたくさんあって、目移りしますね。ワクワクします。

スマートEXでチケットが取れなかったので、金券ショップで買おうと思ったら・・・。
驚いたのは駅前の金券ショップが軒並み閉店していたこと。
自動販売機も使えなくなっていました。
唯一開いていたショップに行っても主要駅の新幹線の切符はなし。店員さんに、JRが回数券の販売を中止したからと教えて頂きました。
回数券の販売中止は2024年12/22。使用終了も3/31まで。
なるほど
それでは閉店するわけですね。

お客さんが使う日も確認できないから、自動販売機も廃止。
ちょっと油断すると、色々なことが変わっていてびっくりします。これも時代の変化かな。
ビックサイトの展示会、セミナー共に学びがありました。
2025年03月02日 20:29
移行中≫
カテゴリー │日々のこと
これからの人生、自分のために生きようと決め、色々と整理をしています。




久々のジョセフィーヌドレッシング!いつ食べても美味しい
ちかちゃん、ありがとう!
美味しいもの食べて、
勉強もして、
友人とたくさん会って、
自分の将来のために、自分が心地よいことのためだけに時間を使いたい。
人に振り回されるのはもうたくさん。そんな年齢になりました。

2025年02月23日 12:54
蛇窪神社≫
今年は巳年ということで、出張ついでに、話題の『蛇窪神社』に行ってきました。






思ったより細くて、目が赤くて可愛い。うろこが金色(こんじき)に輝いていました。
お正月のテレビなどで紹介されたらしく、1月中は3~7時間待ち程の行列だったようで。
2月の中旬でもそこそこの人出。
住宅地の中にある神社で、解りにくい路地を人の流れに沿って歩いていきました。
誘導の方々の様子を見ていても、こんなに人が来るとは想定していなかったような感じです。
ちょっと写真を撮っていると、「あっ。そこは私有地ですので止まらないで下さい。」と言われるほどの路地幅。ご近所からだいぶ苦情が出ているのもSNSから伺えました。
人が多いので、誘導の方の指示に沿って参拝。何だか味気ないけど、しょうがない。
所々に可愛い白蛇のオブジェがあります。
お守りを買うのも行列。おみくじは7種類もあって豊富でした。この神社らしいものを1つ。


この日は、近くに本物の白蛇が展示されていると聞いたので、足を延ばして見てきました。
この白蛇を見られたのが一番良かったかな。いい気分転換になりました。
2025年02月18日 21:00
面白かった!≫
カテゴリー │ビジネス
七里 信一さんのChatGPT活用セミナーを受講してみました。



結論。メチャクチャ良かった!
こんな広告、見たことありません?
スマホにも、PCにもたくさん出てきます。もちろん私がAIに興味があるからですが。



第一印象は、何か怪し~い!
だって、特典がすごすぎる。講師はなぜ着物を着ている?
申込時にスマホの番号を登録しなければならないこともちょっと怖かった。
受講すると、何かすっごい罠がありそうな気がする。無料ってそういうものだし。
高額な教材を買わされたりして?スクールの案内があるとあったので、勧誘のメールや電話がしつこくあったりして?(オイシックスのように。)
でも、興味ある!
人って、自分の知らないことには大体怪しいで片づけるもの。
だから調べました。 ・・・・・あまり悪い評判はない。
中には詐欺?って書いてあった人もいたけど、体験しているわけではなくて信憑性なし。
申し込みました。おっかなびっくり。(今どき、こんな言葉解るかな。)
私は生成AIのセミナーは3回目(全部講師は異なる)ですが、一番充実した内容でしたし、納得できるものでした。講師も全然怪しくなかった。ホッとしました。(アンケートで書いてしまいました。先生が怪しくなくて良かったですと。)
2時間のセミナーの中で、スクールの説明はあります。30分くらい。それは事前に解っていたからイヤな感じはしませんでした。スクールへの入会メールも受講後24時間まで。
申込時にスマホの番号を登録する理由も解りました。
受講前も受講中もリマインダーやレジュメ、パスワードなど、大事なお知らせが来ます。最初の予約日に体調不良で飛ばしたら、しっかりフォローもしてくれました。
特典は翌日の朝にはなりますが、確かに頂きました。パスワードは、受講中と受講後。
それを確認するだけで楽しい。印刷が大変だったけど。
セミナー中のチャットもフル稼働。
中には「私には向かないと思いました。ごめんなさい。」とか「もう少し若かったらついていけたかも。」なんてコメントする人もいたけれど、それぞれが「でも受講して良かったです!」とも入れていました。
生成AIって、結局はプロンプトの攻略だと思います。
もしもChatGPTに興味があって、いいセミナーがないかな~?とお探しの方がいたら、私はこの講師をお薦めします。無料でここまで学べるのはお得。レジュメも受講後に送られてくる船井方式ではなく、ちゃんと事前に送ってくれます。48時間限定のアーカイブもあり。
全く初めてで何のことか解らないけど、興味はあるという方には、こちらの会社のセミナーがおススメです。(レジュメはありません。)
2025年02月16日 17:18
ごほうび≫
カテゴリー │日々のこと
東京の満員電車の中で杖をついたお爺さんに席を譲ったら、降りる時に下さった森永のミルクキャラメル。あの黄色の箱から出して1粒。「ありがとね。」と笑顔で。

な~んか食べられなくって、開けたり、包んだりの繰り返し

ミルクキャラメルは111周年。お菓子の歴史がお爺さんの笑顔に重なる。昭和の温かさ。
2025年02月14日 20:39
浜松商工会議所12部会合同講演会 最近の金融経済の動向≫
カテゴリー │ビジネス
毎年恒例の日本銀行静岡支店長の講演。「最近の金融経済の動向」

【海外経済】
先行きも「緩やかな成長を続ける」がベースライン
もっとも、その蓋然性はトランプ2.0の展開次第
また、欧州等は米国発のショックに対してより脆弱な状態
【国内経済】
緩やかな改善を見込む
個人消費は、2極化とメリハリ消費(外食と旅行にはお金を使う。食費、服には使わない。)
インバウンドはコロナ前を超えている
設備投資は、ソフトウェア(省人化)投資・DX・温暖化対策が大きい
人手不足(女性・高齢者も限界に来ている)は顕著で、賃上げやむなしの風潮
実質賃金も11月から上がってきている
賃金の上げ幅を価格転嫁するようになってきた(第2の力)
今後の金融政策運営は、3ヵ月前とほぼ変わらない
【静岡県経済】
製造業・非製造業とも、見通し暗い
2025年02月08日 20:08
愕然。。。≫
カテゴリー │ビジネス
近い未来のために、兼業・副業を検討しているこの頃。

1つのことだけやっていても飽きるし、広がらない。十分やったからもういい。
自分自身に色々なチャンネルを持つ時代。(今さら遅いか。)
今まで、一体何をしてきたんだろう。時代はやっぱり厳しさを増している。
真剣に考えないと!
タイミーは学びがなさそうなので対象外。(ワーカー側の仕組みを知るために1回は経験してもいいけど。)
DeepSeekの登場で、AI界隈もまた激変するのかな。ついていけない。
2月らしい厳しい冷たさの1週間。この時期はとにかく乾燥が辛い。
でも、今年はいいものを見つけました。私史上、最高の保湿剤です。満足。
ヘパトリート 薬用オールインワンジェル。全身に使えて、しかもドラッグストアでも扱うくらい身近でお安いのが最高です。
通販番組からあっという間に百貨店ブランドになって、失速してしまった某メーカーのようにはなってほしくないな。
HPにある〝ものづくりの誇り〟を大切にして、いい商品を提供し続けて下さいm(__)m