現職保育士が答えるQ&A

カテゴリー


こちらでは、応募時によく質問される内容をまとめ、職場の事情をよく知る現職の先生方に答えて頂きました。どうぞ参考になさって下さい。



Wワークで働きたいのですが、やっていけますか?


現職保育士が答えるQ&A私は月~土曜にフルタイムで働いています。日曜以外の休みは不定です。
始めは本職が不定休なのでWワークが勤まるのか不安でした。しかしここはシフトパターンがいくつかあり、勤務可能な日を自分で選択し、無理のない範囲で働くことができます。
気がつけば長年お世話になっております。
月に数日だけの勤務ですが、今までほぼ希望通りのシフトで調整していただいているのでこれも長く働ける大きな理由です。期間が空いた勤務でも、常勤の先生方が重要なことは随時連絡、フォローもしてくださるので不安なく安心して働くことができています。
但し、勤務希望の提出が前月の10日までなので、もう一つのお仕事のシフトがそれより遅いと調整が難しいと思います。(TK先生)

子どもが小さくて、働ける時間と曜日が限られています。大丈夫ですか?また、子どもが急に病気になった場合はお休みできますか?


子どもが急に病気になった場合は、勤務が不可能だと判断した時点で、すぐに園長先生にその旨を伝えれば、代替の先生を探して下さいます。皆さん、「お互いさま」という気持ちを持っていて下さるので大丈夫ですが、感謝の気持ちは大切です。

私も、子どもが帰宅したら出迎えてあげたいですし、土日は部活の送迎、お茶当番などで勤務できる時間や曜日が限られています。そのため、遅番の先生、土日祝日も勤務に入って下さる先生方にはいつも申し訳ない気持ちでいます。
しかしその分、平日は常に勤務に入り、出勤できる土日祝日やお正月などは可能な限り勤務するよう努めています。(HM先生)

年齢が気になります。大丈夫ですか?


現職保育士が答えるQ&A年齢が高いということは、子育ての先輩でもあり、人生の先輩でもあります。ご自分の経験の中で、余裕を持って保育ができるのではないかと思います。年齢のことはあまり気にしないで、自分ができることをしっかりやれば、楽しくお仕事できるのではないでしょうか。

私は、全くできなかったPCも先生方が細かく指導して下さり、とても楽しく覚えることができました。自分の中で、若い先生についていくのはとても無理と思うようなことも、すんなり同じように仕事ができるようになります。大丈夫だと思います。(KM先生)

女性だけの職場なので、人間関係が気になります。どんな感じでしょう?


私も以前女性だけの職場で大変だったので心配はありましたが、わからないことは質問できる環境にあります。お互いに協力してやっていこう!という気持ちのある方ばかりなので、大丈夫だと思います。(NB先生)

保育士資格は持っていますが、幼稚園での勤務経験しかありません。大丈夫ですか?


幼稚園の子ども達は3歳以上児。言葉も理解でき、基本的生活習慣がおおよそ身についている子ども達が殆どでしたので、0.1.2歳という小さな子ども達を担当するということに最初はとても不安がありました。
しかし、不安ばかりを考えていては前には進めないので、毎日の勤務の中で、先輩の先生方の子ども達への接し方や0.1.2歳の子どもの様子、状態などをよく見て勉強し、自身の子育ての経験や保育の本、育児書などと照らし合わせながら、少しずつ経験を積んできました。

小さいからといって全て手を差し伸べてしまうのではなく、この年齢にあった援助や配慮の仕方を仕事をしていきながら学び、今では少しですが自信が持てるようになりました。
自ら学ぶという姿勢を大切にし、子ども達と共に成長していけると思います。(KM先生)

残業や家での持ち帰りの仕事はどのくらいありますか?


現職保育士が答えるQ&A勤務時間以外の残業はありません。
残業というか、私の場合はPCが全くの初心者であるため、自分の勤務終了後にPC研修(自習)をさせていただいています。詳しい先生方に丁寧に教えて頂いて、立ち上げ、入力、メールまではできるようになりました。
まだまだ覚えることばかりですが、自分の考える時間に使わせて頂いています。

家での持ち帰りの仕事もありません。
私は、PC研修(自習)時にすぐに入力作業ができるように調べたり、下準備はします。
他に、年に1・2回ほどの月案を書くことはあります。
もちろん、自分の主活担当の前には、調べものをしたり、スムーズに活動できるような自分なりの準備をします。(AK先生)

土日祝日は絶対にお休みできませんか?
時々3連休や長いお休みが欲しいのですが、大丈夫ですか?


365日稼働なので、毎回はもちろん厳しいと思います。特に連休はなかなか難しいかと・・。
でも、シフトを組む前に、希望休を出すことが可能ですし(日数は限られますが)、他の先生方との兼ね合いで調整し合って、土日祝日の休み、連休を取ることは可能です。
今回はお休みを頂くので、次回は・・・というように偏らないような調整、気遣い、感謝は絶対に忘れてはいけないと思います。(SR先生)

保育はどんな感じでやっているのですか?


一日の流れは決まっていますが、毎月のテーマがあるので、主活になった先生がその日のねらいを考えて保育しています。
社歴に関係なく意見を出し合い協力し合える環境があるので、学べることが多く、勉強になります。
毎月の製作、行事、避難訓練、月案などは、分担してやっています。(HT先生)





 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現職保育士が答えるQ&A
    コメント(0)