2019年12月12日23:20
世間の人には冷静さを求めたい。そんな事件のお話。≫
今日の9:00、某認可園に関わる(園長側の)人からの電話で1日が始まった。
「そんなバカな・・・」「何ということを」「何が目的なんでしょうか?」「子ども達はどうするつもりなんですか?」口から出るのは、そんな言葉ばかり。
「先生、今私に相談されても、さすがにどうにもなりません。」それが私の結論だった。
しかし、何というバカなことを。
早速ネットニュースになっている。何も知らない世間の人は、保育士が正しい。経営者がおかしいという考えにあふれるのだろう。無知ということは恐いものだ。
なぜ保育士がそんなに擁護されるの?だって職場放棄ですよ。
私は園長側から聞いていることがあるし、こんな辞め方をする保育士を幼稚だと思う。
辞めたければ一人で辞めればよい。人を引き連れて、巻き込んで辞める必要なんて全くない。
子ども達はどうするの?なぜ3ヶ月(年度末まで)待てない?恥ずかしいと思わないのか?
保育士は、誰のために仕事をし、誰から給料を頂いているのか?
何があったとしても、〝子ども達のために〟という思いが保育士という職業の誇りであり、ストッパーになるのではないのか?
こんなことをして、この保育士達を今後採用したいと思う園があるだろうか?
自分達がどのように思われるのか、解らないのだろうか?情けない。
もちろん、経営側に全くの非がなかったとは言えない。職員と園側がお互いに弁護士を立てて話をすること自体が、既に信頼関係を失っているからだ。それは、経営側の責任である。
しかし、保育士も、弁護士も卑劣なやり方であることは間違いない。
保護者や子ども達のことを思うと、いたたまれない。
「職員を甘やかしすぎたんだと思います。でも、勘違いさせてしまったことは、園長先生の責任だと思いますよ。」私は言った。
そんな話をした数時間後には、ネットニュースになる時代。何かが間違っている。
保護者と思われるこのTwitterが発端。そこに群がるマスコミ。
私と話していた時も、確かNHKから電話が入ってきていた。
にしても・・・なぜこの手の話が私のところに入って来るのか。それも不思議。
当社の顧問社労士の先生まで巻き込んで、翻弄させてしまって申し訳なかった。
でも、こんな風にニュースになっちゃったら、万事休すですね。世論が一人歩きしてしまう。
リミットの12/16(月)を待たずして・・無念。
18名の先生方、これで満足ですか?
この記事へのコメント
売り手市場の結末・・・・。
打たれ弱い現実・・・・。
責任感が無い職員に子どもたちを保育する資格は無いって
思います。いかなる理由があっても、責任は全うするのが、
社会人たるものだと思いますね、、、私は。
打たれ弱い現実・・・・。
責任感が無い職員に子どもたちを保育する資格は無いって
思います。いかなる理由があっても、責任は全うするのが、
社会人たるものだと思いますね、、、私は。
Posted by masa1979
at 2019年12月13日 09:20

masaさん、こんにちは!
ご尤もです。
何があっても、子ども達のために・・という思いがない保育士は失格。
そして、企業立の園が増えたことで、今までの価値観が崩れてきている。
保育士の方が、世の中の流れについていけないんでしょうね。
主導の保育士。10年も在籍していたなら、あと3ヶ月待てましたよね。
それに診断書の経緯もおかしい。
やりたい放題ですね。
でも、さっそく園を買い取りたいという企業が何社か名乗りを上げているようですよ。
実績もないようですが・・・笑
保育園が商売になる時代。それも現実ですね。
ご尤もです。
何があっても、子ども達のために・・という思いがない保育士は失格。
そして、企業立の園が増えたことで、今までの価値観が崩れてきている。
保育士の方が、世の中の流れについていけないんでしょうね。
主導の保育士。10年も在籍していたなら、あと3ヶ月待てましたよね。
それに診断書の経緯もおかしい。
やりたい放題ですね。
でも、さっそく園を買い取りたいという企業が何社か名乗りを上げているようですよ。
実績もないようですが・・・笑
保育園が商売になる時代。それも現実ですね。
Posted by ごきげんよう♡
at 2019年12月13日 10:38

お久しぶりです。
ネットニュースになり、知りました。
保育士の一斉退職が園に対抗する手段として普通の感覚になっているんでしょうか…
お子さんに一番影響が出る方法だからこそ、手段に使われているというのが悲しいです。
1月からお子さん達がよい環境で過ごせる事ができますように。
ネットニュースになり、知りました。
保育士の一斉退職が園に対抗する手段として普通の感覚になっているんでしょうか…
お子さんに一番影響が出る方法だからこそ、手段に使われているというのが悲しいです。
1月からお子さん達がよい環境で過ごせる事ができますように。
Posted by しっぽ
at 2019年12月13日 10:50

確かに、保育業界って聖域というか、
過去は独特の社会、業界だったと思います。
今は世の中も大きく変わり、
一般企業の考え方が従来の保育士さんの価値観と
合わない状況に陥っているように思います。
学校を卒業し、社会人経験が無い中で、
いきなり「先生」と呼ばれる業界。
私は保育士になる人は、一度、会社勤めをして、
社会人とは何であるか?を経験してから、
保育業界に入ると良いのでは?と思います。
えっ?もう買い取りの話が出ているのですか?
ん~、そんな簡単に保育園は運営できないのに・・・。
私は本当にこの事業は奥が深いと感じており、
簡単には手を出してはいけない気がしています。
信用を得るのに、丁寧に、丁寧に対応しないと、
選ばれることが無いので、心身ともに疲れます。
過去は独特の社会、業界だったと思います。
今は世の中も大きく変わり、
一般企業の考え方が従来の保育士さんの価値観と
合わない状況に陥っているように思います。
学校を卒業し、社会人経験が無い中で、
いきなり「先生」と呼ばれる業界。
私は保育士になる人は、一度、会社勤めをして、
社会人とは何であるか?を経験してから、
保育業界に入ると良いのでは?と思います。
えっ?もう買い取りの話が出ているのですか?
ん~、そんな簡単に保育園は運営できないのに・・・。
私は本当にこの事業は奥が深いと感じており、
簡単には手を出してはいけない気がしています。
信用を得るのに、丁寧に、丁寧に対応しないと、
選ばれることが無いので、心身ともに疲れます。
Posted by masa1979
at 2019年12月13日 10:52

しっぽさん、こんにちは!
いつも欠かさず覗いてくださってありがとうございます。
保育士って、普通の社会人としての学びがありませんからね。
ごくごく狭い組織の中で、客観的な判断をする人もなく、自分達の思いで暴走する。
一般の会社員だって気に入らない上司はいますよ。
でも、一緒に辞めよう!はありません。
それだけ、社会人として成熟していない人達なんだと思います。
保護者や子ども達のことがおざなりになっているところに怒りを感じます。
子ども達、今日もどんな思いで園に来ているのかな・・と思います。
いつも欠かさず覗いてくださってありがとうございます。
保育士って、普通の社会人としての学びがありませんからね。
ごくごく狭い組織の中で、客観的な判断をする人もなく、自分達の思いで暴走する。
一般の会社員だって気に入らない上司はいますよ。
でも、一緒に辞めよう!はありません。
それだけ、社会人として成熟していない人達なんだと思います。
保護者や子ども達のことがおざなりになっているところに怒りを感じます。
子ども達、今日もどんな思いで園に来ているのかな・・と思います。
Posted by ごきげんよう♡
at 2019年12月13日 11:47

masaさん、そうなんです!
保育士は、一度社会人経験をした方が良い。賛成!
当社の先生方は、ほぼ全員が民間企業経験者なんです。選んで採用しています。
今回の報道を受けて、保育士や栄養士は、
「誰かに今は何しているの?と聞かれて、保育士をしていると言うことがとても恥ずかしいです。」とか、
「栄養士はどうしてそこでなびいたんだろう?ちょっと意味が解らない。」と感想を言っていました。
当社だってもちろん色々あります。
ですが、一人ひとりがきちんと「お話したいです!」と言ってくれます。
当たり前ですが、こんなことが起きると有難いなと思います。
ウチの先生方がみんなかわいく思えちゃう♡
保育士は、一度社会人経験をした方が良い。賛成!
当社の先生方は、ほぼ全員が民間企業経験者なんです。選んで採用しています。
今回の報道を受けて、保育士や栄養士は、
「誰かに今は何しているの?と聞かれて、保育士をしていると言うことがとても恥ずかしいです。」とか、
「栄養士はどうしてそこでなびいたんだろう?ちょっと意味が解らない。」と感想を言っていました。
当社だってもちろん色々あります。
ですが、一人ひとりがきちんと「お話したいです!」と言ってくれます。
当たり前ですが、こんなことが起きると有難いなと思います。
ウチの先生方がみんなかわいく思えちゃう♡
Posted by ごきげんよう♡
at 2019年12月13日 17:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。