2017年09月12日08:11
変化に強く!≫
カテゴリー │ビジネス
有り難いことに、相変わらず保育用品のレンタルも好調です。
お盆休みに入る直前の8/10(木)、契約している配送業者のドライバーが急に来て、「9月からこの配送料になりますので・・。もう使ってもらえないかもしれないですが、それでもいいです。」とペラーンとA4 1枚の料金表を置いてあっという間に帰っていきました。
見てびっくり




ナント契約配送料が3倍になっている
これはいったいどういうこと?

配送業者の人員不足は問題になっているから、送料を上げるのは理解できるんです。
しかし、問題は
①3倍もの値上げをするのに、理解を求める説明が一切なく紙一枚で済ませたこと。
②値上げをするまでの期間があまりにも短かったこと。
③取引先を明らかに切ろうとする意図が見えること。(他に言い方があるのでは?)
前からおかしい、おかしいと思って来た会社だったが、やっぱりおかしいと実感

当社のレンタルは、比較的企業利用が多い。各種イベント(子育て、展示会、撮影など)のために使用する備品準備のために、数ヶ月前から見積を作成している。
見積を取り、何回か調整して決定、稟議を通し、決裁を仰ぐという段取りがあるからだ。
まともな会社なら当たり前のことである。
8月時点で、私達は既に11月までの見積依頼に対応していた。
会社ってそういうものじゃありません?常に、数ヶ月先を見て仕事をしている。
それを改定まで1ヶ月もない時点でインフォメーションするとは、本当に世の中のことが判っていない。少なくとも相手のビジネスを考えるのであれば、3ヶ月間などのインターバルを置いて移行するべきだと私は思う。
と怒ってはいたが、どうしようもない。こういうことがまかり通る世の中になったのだ。
というわけで、今後は個人利用は難しいだろうと思い、完全に企業向けにシフトした。
個人利用が多かった鉄棒などは、配送料が安い8月までに中古販売として処分。
現在も引き続き、保育備品を販売処分している。
企業対応が多くなってきたので、見積も複雑になってきているが、そこは頭の良いSOちゃんが問題なく対応してくれている。
今回の件は、柔軟な対応と、いかに急激な変化に対応するか?ということの勉強になった。
どんな場面に遭遇しても、私達は生き残っていく方法を見出さなければならない。
変化に強いことは今後もっと求められていくだろう。
毎年申込みが殺到する『ミニ臼セット』。今年も予約が始まりました
お早めにどうぞ。

この記事へのコメント
運送業者は当社にも通知が来ました。本当に痛いです。
でもこのビジネスはまだまだ拡大の可能性があるので
今、日本がせっかく作り上げた仕組みを手放してしまうのは
もったいないなと感じてしまします。
タクシーのUberと同じようにテクノロジーや
ちょっとした規制緩和で解決できるように思うので
残念ですね。でもセキュリティーメーカーが
市場を狙っているようですよ。
でもこのビジネスはまだまだ拡大の可能性があるので
今、日本がせっかく作り上げた仕組みを手放してしまうのは
もったいないなと感じてしまします。
タクシーのUberと同じようにテクノロジーや
ちょっとした規制緩和で解決できるように思うので
残念ですね。でもセキュリティーメーカーが
市場を狙っているようですよ。
Posted by knowhowdonor
at 2017年09月18日 19:12

そうなんですよねー。
当社は〇川さんなんですけど、経済誌などでよくよく経緯を調べると、
他社さんが160サイズ以下の配送料をグッと下げたことによって、
小さな荷物が他社に流れ、大型だけが残ってしまったようなんです。
確かに、これを機に様々な配送業者にあたりましたが、
170サイズ以下しか対応しないという会社が多かったです。
翌日配送のためには、人員不足で外注を使わなければならない。
そのための値上げだと説明されましたが、
当社は翌日に配送してほしいとも思っていないので、
(余裕をもって出荷を組めばいいだけですし)
様々な場面に合わせて価格設定をすればいいのでは?と思うのですが。
「我々が過剰なサービスをしたので、こういうことが起きている」と言っていましたが、
よく荷物を破損された会社に「過剰なサービス」と言われても・・。
彼らの言うところの過剰なサービスとは、翌日配送のことだと思うのですが、
knowhowdonorさんが仰る規制緩和もひとつとして、
ソフト面でもサービスの多様化を考えても改善できるのでは?と思いました。
当社は〇川さんなんですけど、経済誌などでよくよく経緯を調べると、
他社さんが160サイズ以下の配送料をグッと下げたことによって、
小さな荷物が他社に流れ、大型だけが残ってしまったようなんです。
確かに、これを機に様々な配送業者にあたりましたが、
170サイズ以下しか対応しないという会社が多かったです。
翌日配送のためには、人員不足で外注を使わなければならない。
そのための値上げだと説明されましたが、
当社は翌日に配送してほしいとも思っていないので、
(余裕をもって出荷を組めばいいだけですし)
様々な場面に合わせて価格設定をすればいいのでは?と思うのですが。
「我々が過剰なサービスをしたので、こういうことが起きている」と言っていましたが、
よく荷物を破損された会社に「過剰なサービス」と言われても・・。
彼らの言うところの過剰なサービスとは、翌日配送のことだと思うのですが、
knowhowdonorさんが仰る規制緩和もひとつとして、
ソフト面でもサービスの多様化を考えても改善できるのでは?と思いました。
Posted by ごきげんよう♡
at 2017年09月19日 10:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。