おめでとうございます。

カテゴリー │あれこれ

明けまして おめでとう ございます。

あっという間に、2019年が明けました。今日は2日目。
恒例の 朝まで生テレビ!元日スペシャル のテーマは、『平成の総括と〝新時代〟』。
最近気に入っているのは、30代の若きパネリストが含まれていること。
今回も三浦瑠璃さん(田原さんのお気に入り)、古市憲寿さん(芥川賞候補)、落合陽一さん(現代の魔法使い)の3名が参加。積極的な発言で、場を盛り上げました。
朝生もU-35とかやったら面白そう。

平成とは何だったのか?という問いに、落合さんは『空気の停滞』と答え、三浦さんは『成長が止まり、挑戦が止まった』と答えた。
話を聞いていて理解できた。能力が高い若い人達がどんなに窮屈な思いをしているのかが。

これはすぐに教育を変えないとダメだと思った。
今のままでは、日本には、ビル・ゲイツもマーク・ザッカーバーグも生まれてこない。
大人になる前に、集団同調圧力でみんな潰されてしまう。

同じ答えしか持たない、同じようなことしか言えない人を大量に育てても意味がない。
それは、実は昭和の時代でとっくに終わっていたのだ。
昭和を引きずってきた平成の教育が間違っていたと気づいた今、一刻も早く方向転換しないと、20年後の日本は、完全に世界についていけなくなってしまう。。。と心底思った。

そういえば、先日の園長研修でも『考える力を育てる』と平成の30年間言い続けたけれど、結局身につかなかったと講師が言っていたが、それは先生方に『考える力』がなかったからだ。
画一的な教育しか受けてこない人が、集団同調すれば、変わるものも変わるはずがない。
だから、『空気が停滞』し、『成長が止まった』のだ。

1年の初めに緊張感のある話が聞けて良かった。

おめでとうございます。

古舘伊知郎さんからは、『予祝』という言葉を学んだ。
「良い年でありますように。」とお願いするのではなく、「良い一年をありがとうございました。」と今年を“予祝(よしゅく)”することで運勢を引き寄せるとのこと。
何事も考え方ですね。

新しい年が始まります。皆さまにとって良い1年でありますように。


同じカテゴリー(あれこれ)の記事
 お年賀 (2025-01-13 14:03)
 感謝 (2024-10-13 22:07)
 何事もありませんように。 (2024-08-11 14:41)
 オリンピック スケートボード (2024-08-05 00:53)
 癒し (2024-06-24 00:19)
 クラファンにも注意。 (2024-06-02 18:39)

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おめでとうございます。
    コメント(0)