2019年03月16日15:11
働き方改革の前にやってほしいこと≫
カテゴリー │ビジネス
働き方改革(特に残業規制と有給義務化)は嫌な予感しかしない。
形だけに拘って、本当に一生懸命働きたい人・働かなければならない人の意欲も、能力も、失わせることになりそう。
先日美容院なオーナーと話したこと。
今まで若手はお客さまが帰ってから、カットやパーマの練習をしてきたという。
それを残業の制限をされ、且つ、一人前にもならない人の技術向上のための時間に全額残業代を払っていたら膨大な給料になってしまう。
中堅よりも未熟者の方が給料が高くなるような現象が起きていて、バカバカしい。
これからは自分の技術は、限られた時間の中で、自分で磨いてもらうしかないよね。お客さまがいる時間には練習できないけど。と。
そうなると、自分に対して自発的に投資できない人は、ずっとできないまま。モノにならない人が大量発生しそうです。どの業界も同じですが、特に技術系の仕事は大変そうですね。
働き方改革よりも、先にやるべきは『配偶者(特別)控除の廃止』。ずっと思っています。
これは本当に止めた方がいい。一刻も早く。
例えば、大きな船が沈没しそうだとして、救命ボートの数はとても限られている。
船は日本と考えてもよい。
その時に、誰をボートに乗せるか?(助けるか?)と言えば、やっぱり弱者なわけですよ。
例えば、障がいを持っている方、病を患っている方、高齢者、赤ちゃん、子ども・・・
本当の弱者を助けるためには、自力で泳げる人が多くなければならないんです。
「私は自分で泳げるから、あなたボートに乗って!」と言える人(ボートに乗らなくて良い人)が多ければ多いほど、本当に助けなければならない人が助かるんです。
それを、今の日本は、私も助けて。私は困っている。私をどうしてくれるの?と、多くの人がいつも不機嫌で、国にお金をせがみ、援助を求めている。
私も!私も!私も!ボートに乗りたい!とね。
みんながボートに乗っちゃったら、漕げないでしょう。ボートも沈没する。国民全員で沈没。
だから国は、国民の一人ひとりが、自力で泳げるための政策に注力した方がいい。
そのために、まずは『配偶者(特別)控除の廃止』を訴えたいですね。
些細な補助を保持するよりも、仕事をしたい人が、したいだけして稼げばよい。能動的に。
それと、幼児教育無償化も不要!でも、教育は絶対大事。いつまでも同じようなことを教えていないで、もっとバリエーションに富んだ学校を作ってほしい。その方が個性的な人が育つ。
形だけに拘って、本当に一生懸命働きたい人・働かなければならない人の意欲も、能力も、失わせることになりそう。
先日美容院なオーナーと話したこと。
今まで若手はお客さまが帰ってから、カットやパーマの練習をしてきたという。
それを残業の制限をされ、且つ、一人前にもならない人の技術向上のための時間に全額残業代を払っていたら膨大な給料になってしまう。
中堅よりも未熟者の方が給料が高くなるような現象が起きていて、バカバカしい。
これからは自分の技術は、限られた時間の中で、自分で磨いてもらうしかないよね。お客さまがいる時間には練習できないけど。と。
そうなると、自分に対して自発的に投資できない人は、ずっとできないまま。モノにならない人が大量発生しそうです。どの業界も同じですが、特に技術系の仕事は大変そうですね。
働き方改革よりも、先にやるべきは『配偶者(特別)控除の廃止』。ずっと思っています。
これは本当に止めた方がいい。一刻も早く。
例えば、大きな船が沈没しそうだとして、救命ボートの数はとても限られている。
船は日本と考えてもよい。
その時に、誰をボートに乗せるか?(助けるか?)と言えば、やっぱり弱者なわけですよ。
例えば、障がいを持っている方、病を患っている方、高齢者、赤ちゃん、子ども・・・
本当の弱者を助けるためには、自力で泳げる人が多くなければならないんです。
「私は自分で泳げるから、あなたボートに乗って!」と言える人(ボートに乗らなくて良い人)が多ければ多いほど、本当に助けなければならない人が助かるんです。
それを、今の日本は、私も助けて。私は困っている。私をどうしてくれるの?と、多くの人がいつも不機嫌で、国にお金をせがみ、援助を求めている。
私も!私も!私も!ボートに乗りたい!とね。
みんながボートに乗っちゃったら、漕げないでしょう。ボートも沈没する。国民全員で沈没。
だから国は、国民の一人ひとりが、自力で泳げるための政策に注力した方がいい。
そのために、まずは『配偶者(特別)控除の廃止』を訴えたいですね。
些細な補助を保持するよりも、仕事をしたい人が、したいだけして稼げばよい。能動的に。
それと、幼児教育無償化も不要!でも、教育は絶対大事。いつまでも同じようなことを教えていないで、もっとバリエーションに富んだ学校を作ってほしい。その方が個性的な人が育つ。
思うことは多いです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。