2019年12月23日02:06
50G(フィフティジー)≫
カテゴリー │ビジネス
50Gという言葉が流行っているらしい。
私がお気に入りのAbemaPrimeでは、何回か特集を組んでいる。
私がお気に入りのAbemaPrimeでは、何回か特集を組んでいる。
◎45歳〝働かないおじさん〟に早期退職者を募る大企業が多数!
人生100年時代に考える終身雇用性の限界とは。(2019年12月2日)
味の素他、キリン、コカ・コーラ、富士通、カシオ計算機、協和発酵キリン、東芝など。
◎働かないおじさんが増殖するワケ(2019年12月20日)
テレビだけではない。働かないおじさん問題は、どんどん広がりを見せている。
「5G」が話題の一方で、会社を悩ます“働かないおじさん”の「50G」問題 働かないおじさん問題は、2013年頃から言われてきた。当時40代半ば。
それが6年経って50代になったというわけだ。
働かないのは、何もおじさんばかりではない。おばさんだって働かない。バブル世代の特徴。
就職するのに全く苦労していない。人数が多いから、働かなくても目立たなかった世代。
人に迷惑をかけずに働かないだけならまだいい。
いない方が組織として仕事がスムーズに進むとさえ言われているんだとか。
これは・・・一緒に働いている人が辛いだろうね。
私は働かないおばさんに遭遇することが多いが、本当に50代は悩ましい。
現実として仕事ができていないのに、自分はデキると勘違いしているのが始末に負えない。
若い頃に実力以上に評価されて、何もしなくても給料は毎年上がってきた人達。
だから、50代になっての転職で、特にスキルがなくても、平気で『正社員』に拘る。
この間、「私は正社員なのに、全然戦力になっていない。とてもお給料は頂けない。申し訳ない。」って涙をポロポロ流して、一生懸命お話をしてくれた20代前半の子がいたけれど、50Gの人々はこの謙虚さとひたむきさの前に、恥ずかしいと思わなければ嘘だと思う。
20代前半の子に戦力なんて求めていない。あなたはこれから育つ人達なのだから・・と私は伝えたけど、こんなことを思っているなんて、何とすごい子なんだろうと感動したわ。
人生100年時代、もしかしたら50Gの人達は定年まで逃げ切りたいって思っているかもしれないけれど、そのあとの人生だって長い。仕事をせずに生活などしていけないだろう。
政府はせめて70代まで働いて下さいって言っているけれど、そのためには自分のキャリアのピークを延ばさないといけないということだ。30~40代にピークを持ってきては後が続かない。
そのためにできることとして、AbemaPrimeで言っていたこと。
1.変化に適応すること
2.学び続けること
3.ゴールを勝手に決めないこと
4.AIの時代、技術についていけないのであれば、人間力で勝負せよ
5.代わりができる人は厳しい。代わりが利かない人になれ ということで。
話は変わって。
今年のM-1はレベルが高かった。知らない芸人さんばかりだったけど、悪くなかった。
和牛がダメだったのは順当。この1年、テレビばかり出ていてネタが詰まっていなかった。
私的に今回見応えを感じたのは、上沼さんが和牛を痛烈に批判した場面。
「私は去年もその前も私は和牛にチャンピオンを入れました。でも、なんかそういう横柄な感じが、和牛に対して感じました。」
「なんかこのステージは僕のもの、リサイタル!緊張感もなんにもない、そういうぞんざいなものを感じました。」
「なんか分からないけど、和牛のような!あんなもん、なんか大御所みたいに」
「私は昨年もその前も、私は和牛をチャンピオンで押してるのよ。それなのに、(準決勝で一度敗退し)決勝まで残りくさらんかった!それが腹立つつーんですわ!」
上沼さんは、優勝する力を持ちながら、敗者復活で喜んでいる和牛に情けなさを感じたに違いない。松本さんだって、ぺこぱの採点が出た後、「和牛がいないということにね。」と呟いていた。皆、期待していたんだろう。
でも、叱ってくれる人がいて良かった。和牛はそれだけで決勝戦に出た意味があった。
来年こそ頑張ってほしいな。和牛の本気が見たい。
でも、和牛の漫才がM-1向きではないことも判るので卒業でもいい。それはそれで納得する。
この記事へのコメント
はじめまして、ほっと と申します。
私も50代。50Gと言う言葉が流行っているとは知りませんでした。
勉強不足です。
過去の成功体験に満足し、変化を好まず、
あと何年で定年と指折り数えて会社にしがみついている
おじさんはいっぱいいるのでしょうね。
そんなおじさんの一人になるのが嫌で、39歳の時に独立しました。
肩書や守ってくれる組織もありませんが、助けてくれる仕事仲間を
見つけ、今は仕事をしています。
どうすればお客様にお役に立つことができるかを考え、
実行し、結果が得られたときは単純に嬉しいですね。
人生100年時代。
まだ遅くはありません。
早く気づき、一人でも多く悔いのない人生を送れるように
願ってやみません。
私も50代。50Gと言う言葉が流行っているとは知りませんでした。
勉強不足です。
過去の成功体験に満足し、変化を好まず、
あと何年で定年と指折り数えて会社にしがみついている
おじさんはいっぱいいるのでしょうね。
そんなおじさんの一人になるのが嫌で、39歳の時に独立しました。
肩書や守ってくれる組織もありませんが、助けてくれる仕事仲間を
見つけ、今は仕事をしています。
どうすればお客様にお役に立つことができるかを考え、
実行し、結果が得られたときは単純に嬉しいですね。
人生100年時代。
まだ遅くはありません。
早く気づき、一人でも多く悔いのない人生を送れるように
願ってやみません。
Posted by ほっと at 2019年12月23日 04:43
M-1盛り上がったようですね。
まだ視聴していないので、これから録画を見るのが楽しみです。
50G初耳です。
15年ほど前、非常勤で勤めていた会社に不思議な社員さんが数名いらしたことを思い出しました。
表面上はお仕事をされているんですが、中身がないことを上司に指摘されてもスルーしていて、とても不思議でした。
その当時四十代の方達だったと思います。
私は就職氷河期でしたが、正社員になった友人が多く、非常勤でしか勤められなかった悔しさが残っています…
まだ視聴していないので、これから録画を見るのが楽しみです。
50G初耳です。
15年ほど前、非常勤で勤めていた会社に不思議な社員さんが数名いらしたことを思い出しました。
表面上はお仕事をされているんですが、中身がないことを上司に指摘されてもスルーしていて、とても不思議でした。
その当時四十代の方達だったと思います。
私は就職氷河期でしたが、正社員になった友人が多く、非常勤でしか勤められなかった悔しさが残っています…
Posted by しっぽ
at 2019年12月23日 10:12

ほっと さん
初めまして!
ご覧いただき、ありがとうございます。
私も50代です。
私達は(特に女性は)、時代に甘やかされてきた世代。
高校生の時は、女子高生ブーム。
大学の時は、女子大生ブーム。
そしてバブル。
常にオイシイ環境を与えられながら、努力もしないのにちやほやされてきた、勘違い世代です。
そして、今では会社のお荷物に。
私自身がその最中で体験しているからこそ、50代の甘さを実感するのです。
自分を魅せることには長けていて(感じはいいけど)、中身はなく、堪え性もない。
言われたことを、言われたようにやるだけ。
自分が考える型にはまって、臨機応変とか、柔軟性とか、この場合は・・・という考え方と行動ができない。
面接をしていると、そしてお仕事をしていただくと、そんな人ばかりです。
時代の変化についていけないんでしょうね。
1日で辞めた人もいますし、2ヶ月でリタイヤした人もいます。
ほっとさんは、組織に頼らず、自分の足で歩いていらっしゃって、
そんな50代もいるのだと思うと、励みになります。
まだまだ人生の半分ですものね!
いかに老害にならず、元気で能力のある若い人達と共存していくのかが、
今の、これからの私のテーマ。
同じ世代の方にコメントを入れて頂いて、嬉しかったです。
そして、同士に早く気づいていただきたいですね。
元気を頂きました。ありがとうございます!
初めまして!
ご覧いただき、ありがとうございます。
私も50代です。
私達は(特に女性は)、時代に甘やかされてきた世代。
高校生の時は、女子高生ブーム。
大学の時は、女子大生ブーム。
そしてバブル。
常にオイシイ環境を与えられながら、努力もしないのにちやほやされてきた、勘違い世代です。
そして、今では会社のお荷物に。
私自身がその最中で体験しているからこそ、50代の甘さを実感するのです。
自分を魅せることには長けていて(感じはいいけど)、中身はなく、堪え性もない。
言われたことを、言われたようにやるだけ。
自分が考える型にはまって、臨機応変とか、柔軟性とか、この場合は・・・という考え方と行動ができない。
面接をしていると、そしてお仕事をしていただくと、そんな人ばかりです。
時代の変化についていけないんでしょうね。
1日で辞めた人もいますし、2ヶ月でリタイヤした人もいます。
ほっとさんは、組織に頼らず、自分の足で歩いていらっしゃって、
そんな50代もいるのだと思うと、励みになります。
まだまだ人生の半分ですものね!
いかに老害にならず、元気で能力のある若い人達と共存していくのかが、
今の、これからの私のテーマ。
同じ世代の方にコメントを入れて頂いて、嬉しかったです。
そして、同士に早く気づいていただきたいですね。
元気を頂きました。ありがとうございます!
Posted by ごきげんよう♡
at 2019年12月24日 04:24

しっぽさん、こんにちは!
しっぽさんぐらいの方々が、一番時代に翻弄された世代ではないでしょうか?
だから、今の30~40代は強いですよ。気持ちも、生きていく力も。
与えられた場所で精一杯いいパフォーマンスをしよう!とする気持ちがあると思います。
残念ながら、翻弄されて崩れちゃった人達も多いのですが。。
やっぱりね、恵まれすぎているというのは人をダメにしますね。
表面上はお仕事をされている・・・解る!解る!
仕事をしているふり、得意なんです。
中身がないことを上司に指摘されても・・・解る!解る!
何が必要かなんて考えないんです。
自分がしたいことを、自分がしたいときにするのが仕事だと思っているから。
それって仕事じゃなくて〝趣味〟なんですけどね。
でも、企業もいよいよこういう人達を抱えていられない状況になったということです。
今年のM-1は豊作でしたよ~。
ミルクボーイもぺこぱも良かった。
早速、『m-1ツアースペシャル2020in静岡』のチケットを取ってしまいました(#^.^#)
https://www.satv.co.jp/0500event/2020-0321_M-1-shizu.html
今年は静岡なんですけど、楽しみ♡
しっぽさんぐらいの方々が、一番時代に翻弄された世代ではないでしょうか?
だから、今の30~40代は強いですよ。気持ちも、生きていく力も。
与えられた場所で精一杯いいパフォーマンスをしよう!とする気持ちがあると思います。
残念ながら、翻弄されて崩れちゃった人達も多いのですが。。
やっぱりね、恵まれすぎているというのは人をダメにしますね。
表面上はお仕事をされている・・・解る!解る!
仕事をしているふり、得意なんです。
中身がないことを上司に指摘されても・・・解る!解る!
何が必要かなんて考えないんです。
自分がしたいことを、自分がしたいときにするのが仕事だと思っているから。
それって仕事じゃなくて〝趣味〟なんですけどね。
でも、企業もいよいよこういう人達を抱えていられない状況になったということです。
今年のM-1は豊作でしたよ~。
ミルクボーイもぺこぱも良かった。
早速、『m-1ツアースペシャル2020in静岡』のチケットを取ってしまいました(#^.^#)
https://www.satv.co.jp/0500event/2020-0321_M-1-shizu.html
今年は静岡なんですけど、楽しみ♡
Posted by ごきげんよう♡
at 2019年12月24日 04:46

私も就職氷河期世代です。
50G、本当に厄介だと思います。
変化を拒み、過去の成功体験にしがみつき、
組織が大きく変わる時代に適用をしようとしても、
抵抗勢力として組織内に留まっている存在。
チャレンジすることを嫌いますので、
組織内のチャレンジ率は格段に上がるどころか、
大幅に下がります。
私も起業を夢見て、今、必死に自分自身の立ち位置を
探しています。
社内ベンチャーを立ち上げる準備を進めているところです。
終身雇用が崩壊しつつ今、自分自身のスキルを高める努力を
怠ることなく、神輿にぶら下がる存在にだけはなりたくないと
強く思う今日この頃です。
50G、本当に厄介だと思います。
変化を拒み、過去の成功体験にしがみつき、
組織が大きく変わる時代に適用をしようとしても、
抵抗勢力として組織内に留まっている存在。
チャレンジすることを嫌いますので、
組織内のチャレンジ率は格段に上がるどころか、
大幅に下がります。
私も起業を夢見て、今、必死に自分自身の立ち位置を
探しています。
社内ベンチャーを立ち上げる準備を進めているところです。
終身雇用が崩壊しつつ今、自分自身のスキルを高める努力を
怠ることなく、神輿にぶら下がる存在にだけはなりたくないと
強く思う今日この頃です。
Posted by masa1979
at 2019年12月27日 08:52

masaさん、こんばんは!
いつもコメントを頂きありがとうございます。
氷河期でしたか・・。やっぱりしっかりなさっていますもんね!
今や〝変わること〟は必然ですよね。
過去の成功体験って言ったって、
本人はさほど努力もせず成果があげられた恵まれた時代ですから。
問題は、その自覚がないということなんです。
masaさんは、試算表の作りこみもしっかりしていますし、
組織人でいながらも、経営者感覚があるので起業しても大丈夫だと思います。
あのSHOWROOMの前田裕二さんも、最初はDeNAの社内ベンチャーから始まっています。
そういうシステムがある会社だったら、
masaさんの能力も、チャンスも活かせるのではと思います。
ガンバレ~!!
いつもコメントを頂きありがとうございます。
氷河期でしたか・・。やっぱりしっかりなさっていますもんね!
今や〝変わること〟は必然ですよね。
過去の成功体験って言ったって、
本人はさほど努力もせず成果があげられた恵まれた時代ですから。
問題は、その自覚がないということなんです。
masaさんは、試算表の作りこみもしっかりしていますし、
組織人でいながらも、経営者感覚があるので起業しても大丈夫だと思います。
あのSHOWROOMの前田裕二さんも、最初はDeNAの社内ベンチャーから始まっています。
そういうシステムがある会社だったら、
masaさんの能力も、チャンスも活かせるのではと思います。
ガンバレ~!!
Posted by ごきげんよう♡
at 2019年12月27日 20:57

ありがとうございます。
心強い言葉を糧にして頑張ります!
抵抗勢力が抵抗している現状の環境から早く抜け出し、
羽を大きく羽ばたかせたいです。
心強い言葉を糧にして頑張ります!
抵抗勢力が抵抗している現状の環境から早く抜け出し、
羽を大きく羽ばたかせたいです。
Posted by masa1979 at 2019年12月28日 08:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。