2021年07月18日13:30
相変わらず50G≫
カテゴリー │ビジネス
以前、50Gの記事を書きましたが、保育士の世界も50Gが席巻しております。


今や保育園は山ほどあり、ゆえに、こんな履歴書を見ることが多くなりました。
幼稚園(正社員) 2年
認可保育園(フルタイムパート) 1年6ヶ月
認証保育園(正社員) 1年
院内託児所(派遣) 2年
保育園(フルタイムパート) 1年
小規模保育園(フルタイムパート) 2年
企業主導型保育園(正社員) 1年
辞めた理由を聞いたら、①園長先生との折り合いが悪かった ②同僚とうまくいかなかった ③正社員にしてくれなかったのに、勤務がハードだった。ブラック職場(だと本人の弁) ④子どもが減って給料が減らされた ⑤子どもが減ったので辞めてくれと言われた・・だそうで。
「人間関係と時間とお金。全部人のせいなんですね。ウチを応募した理由も、①通えそうだった ②給料がいい。別に保育内容に興味があるわけではない。」と、面接に同席した先生。
「私はこんな履歴書、とても出せないです。恥ずかしくて。相手にどう思われるかって考えないんですかね。」と、同席した他の先生。
正社員希望。会う前から難しいと思っていても、ハロワからなので面接はなかなか断れない。
1~2年の職歴を繰り返しているから、スキルは積み上がっていない。保育も、教育も、1年間で1回ずつしか経験できない。園によって保育には個性があるから、どこの園の保育も身についていないということ。1年目なんて何が何だか解らないうちに終わってしまうから。
一般企業で50代から転職して正社員になれるのは、ヘッドハンティングレベルの人材。
自分の立場、自分に求められるもの。そういうことは解らないんだろうな。
私は言った。「先生、こんなにも転職を繰り返して、先生に一体何が身につきましたか?そして、当社にどんな貢献をしてくださいますか?」
こんなこと、聞かれたことなかったんでしょうか。
しばらく黙っていて、「手作りおもちゃを作るのが好きです。」と答えられましたけど・・

給料が減ったのは、本当に子どもが減ったせいでしょうか?
子どもが減って、辞めてくださいと言われたのは、どうしてでしょうか?
最もコミュニケーション能力が必要な職種で働く人が、人間関係が円滑でなくて、様々な保護者や子どもに対応できるのでしょうか?
正社員にしてもらえなかったのは、どうしてでしょうか?
何を求めて、転職を繰り返すのでしょうか?
つい先日はこんな人も。
今年の4月開園の園で働き始めたけれど、7月に入って、定年が60歳だからあなたは9月で退職でお願いしますと言われた。ということで、転職先を探していると。 不思議がいっぱい。
1.本当に定年が決まっているのであれば、採用する前にきちんと同意を取って採用するはず。
2.保育士不足の折、いくらでも再雇用はできる。 ※当社はある先生のために定年を撤廃
本当に多いです。本当に。。。紹介会社から紹介されるのも中高年が圧倒的。
また?とため息ばかりでございます。 それでも、採用する園はあるんだろうな。
「あなた達はこうなってはいけない。」私ができることは、若い従業員達に言い聞かせること。
取引先の支社長さまが森町:鈴木農園さんの甘太郎を届けてくださいました。
子ども達のおやつに。つやつや美肌のとうもろこし。
子ども達、あっという間に完食でした!ごちそうさまでした

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。