2023年09月03日20:40
派遣の定期指導が無事に終了!&功罪再び≫
カテゴリー │ビジネス
7/18(火)に行われた「労働者派遣」の定期指導。
改善報告書の提出も終え、8月末に労働局の指導官から「書類確認しました。全て良かったです。これをもって指導は終了します。」とお電話を頂きました。
もちろん重大な指摘はなかったのですが、労働者派遣法は毎年マイナーチェンジしているので、気づかないこともあるのです。
今年は、報告書のセミナーも行きましたし、派遣元責任者講習も行きましたが、それでも完ぺきではありませんでした。
指導官にも「毎年どこかが変わっているので、注意してくださいね。」と言われました。
でも、「派遣会社もだいぶ淘汰されて、今残っている派遣事業者はきちんとしているところしかないので、指導もだいぶラクになりました。」と仰っていました。
以前、派遣の功罪という記事を書きましたが、それをまた実感するようなことがありました。
短期(2.5ヵ月)で利用した、看護師の派遣。

改善報告書の提出も終え、8月末に労働局の指導官から「書類確認しました。全て良かったです。これをもって指導は終了します。」とお電話を頂きました。
もちろん重大な指摘はなかったのですが、労働者派遣法は毎年マイナーチェンジしているので、気づかないこともあるのです。
今年は、報告書のセミナーも行きましたし、派遣元責任者講習も行きましたが、それでも完ぺきではありませんでした。
指導官にも「毎年どこかが変わっているので、注意してくださいね。」と言われました。
でも、「派遣会社もだいぶ淘汰されて、今残っている派遣事業者はきちんとしているところしかないので、指導もだいぶラクになりました。」と仰っていました。
以前、派遣の功罪という記事を書きましたが、それをまた実感するようなことがありました。
短期(2.5ヵ月)で利用した、看護師の派遣。
1時間3,025円(基本2,750円+消費税275円)と聞いて、ひっくり返りそうになりました。
聞いたんです。
「これは、本来の看護師の仕事をしていたり、救急外来やオペ看も同じ単価ですか?」
「はい、そうです。」と派遣事業者。
聞いたんです。
「これは、本来の看護師の仕事をしていたり、救急外来やオペ看も同じ単価ですか?」
「はい、そうです。」と派遣事業者。
これは明らかにおかしい。
保育園における看護師の立場は、保育士より低い。保育ではなく、補助の業務を担当する。ということは、当然保育士の給料より高くてはおかしいということになる。
単価は看護師という職種ではなく、「業務内容」で決めるべきである。
契約金額は同じでも、派遣スタッフに支払う時給は差がついているかもしれない。だとしても、派遣会社のマージン利率は30~35%のため、少なくとも1時間1,925~2,062円の範囲内で設定しているはずだ。とても業務には見合わない。短期だから社会保険などの福利厚生費も有給も必要ない。その分派遣会社の負担は軽い。随分高級な保育補助を遣ってしまったものだ。
コロナ禍の中で、看護師の給与はかなり上がったらしい。勘違いしている人も多いと感じる。
給料は時間や職種ではなく、あくまでも「業務内容」や「能力」で払われるべきである。
そして、派遣事業者(派遣会社)もおかしい。
まず、入社時健診や保菌検査は当社負担でやってほしいと言ってきた。
「それは雇用主の義務なので、御社の負担です。」と言い、労働基準法と労働者派遣法内の元先分担の書面を送ってあげた。
で、次は、通勤交通費を別途請求させてほしいと言ってきた。
「労働基準法上で通勤交通費の支給は義務ではない。スタッフに支払うのであれば、契約金額の中で雇用主である御社が払うべきです。」と伝えた。
派遣の営業をするのであれば、きちんと関連法律を勉強してからにして頂きたい。
こんな対応をしていて、受け入れる派遣先は何も言わないのだろうか。全国展開している派遣会社である。
実際に他社を利用して、改めて当社は意外とちゃんとしていると安心できました。良かった。
今年初めての土瓶蒸し。松茸はもちろん国産もの。秋ですね。
給料は時間や職種ではなく、あくまでも「業務内容」や「能力」で払われるべきである。
そして、派遣事業者(派遣会社)もおかしい。
まず、入社時健診や保菌検査は当社負担でやってほしいと言ってきた。
「それは雇用主の義務なので、御社の負担です。」と言い、労働基準法と労働者派遣法内の元先分担の書面を送ってあげた。
で、次は、通勤交通費を別途請求させてほしいと言ってきた。
「労働基準法上で通勤交通費の支給は義務ではない。スタッフに支払うのであれば、契約金額の中で雇用主である御社が払うべきです。」と伝えた。
派遣の営業をするのであれば、きちんと関連法律を勉強してからにして頂きたい。
こんな対応をしていて、受け入れる派遣先は何も言わないのだろうか。全国展開している派遣会社である。
実際に他社を利用して、改めて当社は意外とちゃんとしていると安心できました。良かった。
今年初めての土瓶蒸し。松茸はもちろん国産もの。秋ですね。
この記事へのコメント
ごきげんよう♡さんの会社は堅実だと思いますよ
大手の派遣会社はスレスレですもん
寡占業界なんですかね?
派遣事業者への縛りが、益々、厳しくなって来ている。
変な事業者の存在が・・・・どうにかならないですかね?
大手の派遣会社はスレスレですもん
寡占業界なんですかね?
派遣事業者への縛りが、益々、厳しくなって来ている。
変な事業者の存在が・・・・どうにかならないですかね?
Posted by まさや at 2023年09月13日 11:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。