こんな遣い方でもしょうがないか。

カテゴリー │キャリア・ン

早くもGW前半が終了。と言われても、通常通りの営業ですけどニコニコ
こちらのテンプレートは、文字だけだと読む方もしんどい感じですね。
行間が狭いのかしら?ん~読みづらい。
文字間や行間ってとっても大事。

文節で改行してみようか。そしたら少しは見やすくなるかも・・。
しばらくは試行錯誤ですね。
それでも気に入らなかったら、元のテンプレートに戻そうかな。

昨日は、打合せがあって例の派遣先に顔を出した。
古参のスタッフ達が口々に言う。
「今月お給料が少ないから、有給使ってもいいですか?生活していけない(>_<)」
「でも、今は算定の月だから止めた方がいいですよね?」
彼女達が私と交渉して、後輩達に通達するのだろう。何となく笑える。

スタッフ達の社会保険料の上り幅が心配なので、この時期は私もまめにチェックしている。
だから承知していた。彼女達のお給料が下がっていること。
派遣先側の〝努力〟で、公休が増えて、残業が減ったのである。

スタッフ達の手当は増えているが、単価はここ8年位ずーっと上がらない。
単価が上がらないと、こちらも年々増える福利厚生費に対応できないんです。
だから、これ以上はスタッフ達にも還元できないのよね。

で、ある程度は有給で補填するということにしているんですけど・・。
もちろん、正しい遣い方とは言えない。
社労士の先生が読んでいたら、あららっ??って思われちゃうよね。よーく判っている。
でも、基本的に忙しくて本当の有給なんて取れない職場だし、
スタッフ達にとっては有給=お金ですからね。まぁ、しょうがないかと。

「判った。社会保険料が上がらない範囲で、こっちで有給つけておくわよ。」

同じ派遣先に色々な派遣会社のスタッフがいると、どうしても給与の話になるらしい。
時々時給が高くて〝これでやっていけるのかな?〟と思う会社もあるけれど、
当社はあくまでも健全経営を貫いている。そこはやっぱり譲れない。
どうしてこうなっているのかは、スタッフ達にもきちんと説明する。
その代り、法を駆使してなるべく税金の負担を減らし、
手取りが多くなるようにしているつもりだ。だから、納得してくれている・・と思う。

そういえば・・『トップ5』に3名が入ったのだとか・・。
2・3・4位が当社のスタッフなんだそうだ。
1位の壁は厚いか?でも、各々昇級試験の申込みもするそうだ。
そろそろ本当に特別ボーナスも準備しておかないといけないかしら?ニコニコ

誰であっても、先を見て頑張っている姿はいつも美しい。


同じカテゴリー(キャリア・ン)の記事
 終わりか、始まりか。 (2023-12-27 21:38)
 「行ってきます!」 (2022-07-03 13:03)
 やっと終わりました! (2022-06-25 20:29)
 嬉しい連絡 (2022-05-03 13:15)
 コロナに翻弄されております。 (2022-02-11 14:23)
 明けましておめでとうございます (2021-01-01 15:16)

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんな遣い方でもしょうがないか。
    コメント(0)