2022年05月04日19:39
GW、お休みですか?≫
GWは月末月初。10連休などと言っている人は、完全に勝ち組ですね。羨ましい。

当社は普通にお仕事です。取引先も動いていますので、電話も、メールも入っていきます。
久しぶりに法務局に行ったら、コンビニの発券機みたいな機械があって、書類が自由に出力できるようになっていた。住所と社名を入力したらスーッと。印鑑証明のカードを持ってきたら、入力の必要もないと係の人が言っていました。おかげで在局時間3分。
・・・・・・・・・・・・・
静岡市のスタバ出店辞退には、本当に残念な思い。
私は生まれも育ちも静岡市だし、今でも行けばホッとする大好きな街ではあるが、この強い保守性が多くのチャンスを失っていると思っていた。
特にこの辺の住民は特別な意識を持っている人が多い。何たって、47都道府県の中で、一番最後にコンビニが出店した地域なのだ。
いったい何を守ろうとしているのだろう?なぜ変わることをそんなに嫌がるのだろう?
城北公園は、幼稚園教諭の時代に遠出のお散歩によく行っていた。当時はきれいだったから、子ども達も大好きだった。あのままだとしたら、かなり古くなっているはず。勿体ない。
静岡人としては、恥ずかしい思いがいっぱいのニュースでした。
・・・・・・・・・・・・・
知床遊覧船のニュースは、同じく命を守る者として緊張感を持って見守っている。
社長の謝罪会見の後には、園の職員とも話をした。
特にあの土下座。あんなことをしても被害者の誰の心も救わない。精神論では何も解決しないし、誰の心も満たさないのだということを言い聞かせた。
何かがあった時に、被害者が知りたいのは、「事実」と「対応」。
それをきっちりと説明できるように、責任を持った仕事をしなければならないのだと伝えた。
この事故を受けて、国の調査員が現地入りした時に、同業者と思われる男性が、「書類ばっかり見ているから、こういうことになるんだ!」と叫んでいましたね。
私は、よく言った!と拍手しました。全くその通り!ホントに!
保育の立入監査も同じ。書類ばっかり見ている。
「ヒヤリハットが10枚ないですね。」と言われた時は唖然とした。「どうして10枚ないといけないのですか?」と問い返したら、「普通は1ヶ月に1個はあると思うので。」と。
「ヒヤリハットは、子どもがケガをしたり、事故が起こる前にヒヤリとした部分を書き留め、改善するためのもの。開園して間もない園ならともかく、ヒヤリハットが変わらず多いということは、何も改善されていないという証拠だと思いますが。」と私は言い返した。
でも、今度は巡回指導というものに来るとのこと。これは定期監査とは別に、「保育の質に資するもの」であると書いてあった。国もたまにはいいことをする。
・・・・・・・・・・・・・
令和のZ世代の就活は、履歴書ならぬ履歴動画だそうで。これはいい!
履歴書はいくらでも盛れるし、マニュアル化がしやすいため、見極めるのに時間がかかる。
履歴動画は、その人の醸し出す雰囲気や空気、品性、人間性が伝わりやすい。
独自性のある発信力やコミュニケーションが必要な時代になってきた。当社も導入したい。
制限がなくなったので、そろそろいいよねと焼肉へ。(お肉ばっかり食べてる??)
上浅田の食道園は、いつ行ってもハズレなし。新商品の「サイコロタン塩」はサイコーです。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。