2022年01月02日23:18
見切り発車の結果≫
昨年の7月から静岡新園の採用活動を致しておりましたが、静岡の新園は中止となりました。

チラッと相談を受けたのが2年前。待機児童は既に2019年には解消。特に静岡は幼稚園文化。既にもう「箱」は必要ないと思っていましたので、その旨はきちんと伝えてありました。
しかし、昨年の4月に急に連絡が入り、基礎工事が始まったと。はっ???

「本当にやりますか?預けるお子さまはいます?」と何度も確認。
「着工済みなので、整備費の申請はできませんけど、(建設費用は)大丈夫ですか?」とも。
なぜ、着工前に相談してくれなかったんだろう??タイミングもあるし、それより何より、本当に必要か?という精査が必要なのに・・。とも思いつつ。
保育園は事前の「調査」と「試算」が大事なんです。試算表はどんな事業でも大事ですけど、特に、保育園は収入が公定価格で縛られている分、緻密な設計を要します。
そして作るより、「どう維持していくのか?」が重要。決して気楽に作ってはいけない。
株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)、ヤフー株式会社(Yahoo!)、LINE株式会社などの大手企業の保育園(企業主導型)でさえ、利用者が見込めないという理由で、2~3年程度で閉園しているのです。

若干の不満と不安を抱きつつ、開園準備は進めなければなりません。
採用は、浜松とは異なり反響は大きく、40名近い方々からの問い合わせや応募を頂き、10月末には全職種の職員がほぼ決定。且つ、10~12月には事前研修も始まっていました。
年齢、経験、人柄、素養のバランスが良く、これ以上ない納得の採用活動ができました。
今後、これほどの先生方を集めることは、叶わないだろうなと思っています。
事務機器、保育備品・玩具、給食食材、安全関係、健診、保菌検査・・など、取引業者との契約も進め、10~11月には保護者説明会も予定。それに伴い、書類の整備。
それが・・・。私が受講した施設長研修、冒頭の児童育成協会の挨拶で「整備費・運営費ともに、令和4年度の新規の申請受付はない。」と告知があり。
ですよね。目的だった11万人分の受け皿は既にできている。
ということは、クライアントは整備費だけでななく、運営費も全く助成がない状況で、保育園の運営をすることになる。
職員の待遇にも大きく影響するだろう。研修の情報も入ってこない。
サクッと計算しても、この規模なら年間3~4千万円以上の費用が全て持ち出しとなる。
この費用が、一部の従業員への福利厚生費として妥当か否か?
園は完成間近。どうするのだろうか??と思いながら、クライアントに情報提供。
で、11/30(火)。クライアントから開園中止の連絡を受けた。ということです。
理由は、①預ける子どもがいない。 ②助成金が受給できない。
それから昨年末のバタバタ具合はご想像の通り。
何とか年内に残務処理は終えましたけど、思うところは大きいですね。
当社の信用も失ったと思います。
お掃除って、なかなか終わりませんねぇ。やってもやってもモノが出てくる

一番困るのがプレゼント類
使い方が解らなくて使わないものもあるし、好みじゃないものもあるし。フリマやオークションに出すのも面倒だし。

山ほどあるのは本。折を見て読み直したいから、それも置き場所に困っています。
就寝中に地震があったら、たぶん埋もれて絶えます、私。
この記事へのコメント
今年もよろしくお願いいたします。
せっかくの準備が台無しになるとは・・・・。
私もごきげんようさんにはダメ出しを貰いながらも、
何とか開園に漕ぎ付けました。
開設準備の大変さは、今でも身に染みています。
申請書類から備品準備、導線確認などなど。
右も左も分からない自分自身には目からウロコなことばかり。
あの時にごきげんようさんに出会っていなければ、
私の今はありません。ありがとうございます。
大手企業の取りやめには、私もビックリしました。
コロナ禍でリモートワークが進み、都内に出社することが
減ってしまった影響があるのかもしれませんね。
せっかくの準備が台無しになるとは・・・・。
私もごきげんようさんにはダメ出しを貰いながらも、
何とか開園に漕ぎ付けました。
開設準備の大変さは、今でも身に染みています。
申請書類から備品準備、導線確認などなど。
右も左も分からない自分自身には目からウロコなことばかり。
あの時にごきげんようさんに出会っていなければ、
私の今はありません。ありがとうございます。
大手企業の取りやめには、私もビックリしました。
コロナ禍でリモートワークが進み、都内に出社することが
減ってしまった影響があるのかもしれませんね。
Posted by まさや at 2022年01月04日 11:11
まさやさん、こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
そうでしたね~。
あの時は、大量の書類が送られてきました(#^.^#)
でも、まさやさんはしっかりと厳しく試算していましたよ。
あのくらいやらないと、維持していくのは難しいですよね。
都会に作る大手さんの園は、そもそも必要ないです。
当社にも、プラレールで有名なタ◎ラトミ◎ーさんや、ぺこちゃんの不◎家さん、
大手ゼネコンの竹◎◎務店さん(東京・大阪)からの運営の引き合いがありましたが、全て断りました。
私の目が届かないというのが第一なんですけど、
そもそも本社機能に保育園は必要なくて、欲しいのは現場なんですよね。
ユニクロさんとかは、いくつかの店舗がある間の場所に作ってあげれば、数店舗の従業員さんが共有できますし、
園もいくつかあれば、従業員が使いやすように、どこに預けても良いシステムが作れます。
当社が運営している園も、エッセンシャルワークの企業です。
コロナ全盛期の時も、ママ達は休みなく働いていました。
どこの店舗からでも通いやすいように、市内の真ん中に作りました。
今、9店舗で働く、職種もバラバラなママ達のお子さまを預かっています。
まさやさんの仰る通りに、リモートワークができるようになったため、利用者がいなくなったのだと思います。
本社機能はそれで済みますので。保育園を作ったことが悪いのではなくて、戦略ミスかな。
この動きは他にも出てきそうですね。
そうでしたね~。
あの時は、大量の書類が送られてきました(#^.^#)
でも、まさやさんはしっかりと厳しく試算していましたよ。
あのくらいやらないと、維持していくのは難しいですよね。
都会に作る大手さんの園は、そもそも必要ないです。
当社にも、プラレールで有名なタ◎ラトミ◎ーさんや、ぺこちゃんの不◎家さん、
大手ゼネコンの竹◎◎務店さん(東京・大阪)からの運営の引き合いがありましたが、全て断りました。
私の目が届かないというのが第一なんですけど、
そもそも本社機能に保育園は必要なくて、欲しいのは現場なんですよね。
ユニクロさんとかは、いくつかの店舗がある間の場所に作ってあげれば、数店舗の従業員さんが共有できますし、
園もいくつかあれば、従業員が使いやすように、どこに預けても良いシステムが作れます。
当社が運営している園も、エッセンシャルワークの企業です。
コロナ全盛期の時も、ママ達は休みなく働いていました。
どこの店舗からでも通いやすいように、市内の真ん中に作りました。
今、9店舗で働く、職種もバラバラなママ達のお子さまを預かっています。
まさやさんの仰る通りに、リモートワークができるようになったため、利用者がいなくなったのだと思います。
本社機能はそれで済みますので。保育園を作ったことが悪いのではなくて、戦略ミスかな。
この動きは他にも出てきそうですね。
Posted by ごきげんよう♡
at 2022年01月05日 13:52

確かに、ユニクロさんにお勤めのお母様が、
弊社の園を利用しています。
本体から企業連携協定書は締結できないということで、
そのお母様は保育認定で利用しています。
どうしても不規則勤務(シフト)なので、
お休みの日に行事が重なってしまった場合、
現状の制度運用だと園を利用できないということを
大変悲しみ、
わざわざ勤務変更して行事がある時には
お休みにならないように保護者様が工夫を
しています。
現状の制度運用上、
お仕事がお休みの時には園を利用
できないとのこと(協会いわく)なのですが、
心身のリフレッシュや美容院へ行ったり、
買い物をしたりなど、保護者都合の時でも園
を利用できるようにならないかな?と
感じています。
弊社の園を利用しています。
本体から企業連携協定書は締結できないということで、
そのお母様は保育認定で利用しています。
どうしても不規則勤務(シフト)なので、
お休みの日に行事が重なってしまった場合、
現状の制度運用だと園を利用できないということを
大変悲しみ、
わざわざ勤務変更して行事がある時には
お休みにならないように保護者様が工夫を
しています。
現状の制度運用上、
お仕事がお休みの時には園を利用
できないとのこと(協会いわく)なのですが、
心身のリフレッシュや美容院へ行ったり、
買い物をしたりなど、保護者都合の時でも園
を利用できるようにならないかな?と
感じています。
Posted by まさや at 2022年01月06日 10:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。